1999年度 エアロスター CNGツーステップ

エアロスター CNGツーステップ
1999年度導入車


 主要諸元 
メーカー:三菱自動車工業
型式:KC-MP717改
車体製造:三菱自動車バス製造(MBM)
種類:前後扉ツーステップ
全長:10195mm
全幅:2490mm
全高:3155mm
エンジン型式:6D24-CNG
動弁機構:OHV 2バルブ
過給機:ノンターボ(NA)
シリンダー配列:直列6気筒
ボア×ストローク130mm×150mm
総排気量:11945cc
圧縮比:
最高出力:177kW(240ps)/2200rpm
最大トルク:834N・m(85kg・m)/1000rpm
搭載方法:縦置き横倒し
変速機:フィンガーコントロール式5速MT
            (FCT)
乗車定員:
備考:前後扉ツーステップバス
         天然ガス(CNG)バス
         平成6年排出ガス規制適合

 車両リスト 

 2000年3月登録 

 解 説 
京都市交通局ではモニター事業者として、1994年に日産ディーゼルCNGバスを1台導入した。そして1997年度より本格導入することとなり、いすゞ・キュービックが5台導入された。1998年度もCNGバスを5台導入したが、いすゞ・キュービックが6660~6662号車の3台、三菱ふそうエアロスターが6663・6664号車の2台となる。そして1999年度は前年度とは逆に、いすゞ・キュービックが0070・0071号車の2台、三菱ふそうエアロスターが0075・0076・0077号車の3台となった。
1997年度以降はバリアフリー化を進めるため、基本的にノンステップ車かワンステップ車を導入することにしたものの、当時の高圧ガス保安法では鋼製ガスボンベを使わざるを得ないので、重量があることから床下搭載になり、当然今年度導入車もツーステップ車となった。こういった事情から、ニューエアロスターに関しては、ノンステップバスが先に導入され、後からツーステップバスが導入されるという、珍しい事態になっている。
ボディは先代エアロスターと比べると、側面窓が垂直に近くなり、上部の窄まりが殆ど無く、直方体に近い形だが、コーナー部に丸みを持たせてあり、西工ボディよりも柔らかな印象。セーフティウインドウは引き続き標準装備となる。後部はリアオーバーハングのアプローチアングルを大きめにしてあり、その分リアバンパー位置も高くなっている。このためやや腰高な感じを受ける。また四方に低公害車をPRする♥マークを貼ってある。
天然ガス自動車ディーゼル自動車と比較すると、黒煙やSOx(硫黄酸化物)がほぼゼロ、NOx(窒素酸化物)が60~70%低減、CO2(二酸化炭素)が20~30%低減と、環境面においては非常に優れており、出力もニューエアロスターが搭載する6D24-CNG型エンジンは出力240PSで、ディーゼルエンジンと遜色ない。しかし車両価格が高価である(現行のノンステップ車で1千万円ほど高い)こと、気体を圧縮しているので燃料の総量としてはそれほど多く搭載出来ないこと、燃費自体はディーゼル車より劣ること、ガススタンドの場所が限られているので、運用を通常のディーゼル車とは分ける必要があること等欠点も多数ある。ニューエアロスターCNG車は正式ラインナップではなく改造車としての販売だったので、型式に改が付く。
車内レイアウトはいすゞ車同様に、前年度(6664・6665号車)とは大幅に変更され、右側が1人掛け、左側が2人掛けを基本とした1994年度以前に類似したレイアウトとなった。この程度なら問題ないという判断だろうか。幕板部にスリットがあるのは、ガスが漏れても床下に充満しないためだろう。床下がガスボンベで一杯なので、コンデンサー等のクーラー機器を搭載出来ず、屋根上にクーラーユニットとしてすべて搭載している。
新製時より3台共横大路営業所に配置され、前年度の2台と同様多区間車用の装備はしておらず、合わせて単区間系統で運用されていた。2006年3月に1998年度車は梅津営業所に転属したが、1999年度車は横大路営業所に残った。
CNGバスは、ガスボンベの耐用年数が15年と法令で定められているので、京都市交通局が財政難により2009年度以降標準使用年数を14年から18年に延長したが、CNGバスは対象外とされた。そのため2013年度新車導入に伴い、2014年1月に廃車となった。