1999年度 西工96MC ノンステップL尺

西工96MC ノンステップL尺
1999年度導入車


 主要諸元 
メーカー:いすゞ自動車
型式:KC-LV832L
車体製造:西日本車体工業
車種名:西工96MC B-I
車体:前中扉フルフラットノンステップバス
全長:10490mm
全幅:2490mm
全高:2910mm
エンジン型式:6HE1-TCN型 水冷4サイクル
               (インタークーラー付)
シリンダー配列:直列6気筒
動弁機構:SOHC 4バルブ
ボア×ストローク110mm×125mm
総排気量:7127cc
圧縮比:17.5
最高出力:169kW(230ps)/2700rpm
最大トルク:667N・m(68kg・m)/1400rpm
搭載方法:横置き直立
変速機:トルクコンバータ式4速AT
            (ZF製ECOMATボタン式セレクタ)
乗車定員:60名
クーラー:
行先表示機:幕式
         平成6年排出ガス規制適合車
         アイドリングスタート&ストップ
         給油口右側
         燃料タンク右側

 車両リスト 

 2000年3月登録 

 解 説 
京都市交通局では、1997年度以降バリアフリー化を進めるため、構造上不可能なCNGバスを除き、ワンステップバスノンステップバスを導入してきた。ノンステップバスについては、1996年度の三菱ふそうから始まり、日産ディーゼル、日野と毎年違うメーカーで導入しており、1999年度はいすゞが初導入となった。ノンステップバスの開発は三菱と日産がやや先行しており、それを日野といすゞが追う形となっていたが、これは両社のバス事業統合との絡みもあったのだろう。まず1998年に排ガス規制記号無しで販売が開始され、10月に排ガス規制に適合しKC-LV832となったもの。
ノンステップ化するための駆動系レイアウトは、他社のものと類似しており、エンジンを後部に垂直横置き搭載し、ZF製のトルコン式ATとハンガリー・ラーバ製のアクスルを使ったセンタードロップ式アクスルにより、後部までのフラットな床を実現している。後部に機器を集約する関係で、デッドスペースが生じているのも他社と同様。エンジンはキュービック標準のV8型ではなく、中型車用7127cc直列6気筒インタークーラー付ターボで出力アップしたものを採用している。これはV8エンジンは高さこそ低いものの幅があるので、機器を集約して低床化を実現するフルフラットノンステップには向かないため。この構造はエルガにモデルチェンジ後もtype-Bとして継承された。
キュービック世代のノンステップ車であり、殆どの事業者は純正車体キュービックでの導入だが、京都市交通局では西工96MCでの導入となった。これは全国的に見ても少数派であり、他に採用したのは大阪市交通局だけという非常にレアなもの。これはいすゞシャシーが対応していたからこそ実現したものだが、西工と仲の良い日産ディーゼルが対応して無くて、いすゞが対応しているというのが面白いところです。
西工96MC車体は1997年度から京都市バスでも導入されているが、これまではすべてリフト付きワンステップ車だったので、セーフティウインドウの無いB-IIでしたが、今年度からはワンステップバスも含めてすべてB-Iとなり、セーフティウインドウ付きのため、ウィンカーとスモールライトがバンパーコーナーにレイアウトされる京都市バス特有の顔つきになりました。
前扉はグライドスライドドアで、さらに電動式スロープも装備しています。これは日野車と同様に前輪タイヤハウス間を広く取ってあり、車いすも通行可能になっているため。後輪タイヤハウス上の座席は、従来は三菱と日野が後ろ向きに設置、日産ディーゼルは設置していなかったが、今回のいすゞ車はタイヤハウス形状の改善により、前向きに設置されている。クーラーはユニット化されているので、屋根上はコンデンサとベンチレーターのみの搭載となる。
キュービックノンステップの販売期間は短く、2000年にはエルガにモデルチェンジされたため、京都市バスでの導入は、1999年度の3台と2000年度の1台だけにとどまった。
新車導入時は0072号車が梅津営業所、0073・0074号車が九条営業所に配置された。2005年3月改正で九条営業所が一部民間委託された際に、前述の2台は京阪バス委託の配置となる。そして2007年3月改正で0072号車が九条京阪に転属してきたので、新製導入以来初めて3台とも同じ配置となった。
2017年度の車両更新に伴い、3台すべてが廃車予定となり、まず0072号車が2018年2月に廃車となった。